書籍のご案内

蒙古の子守唄 余話 司馬遼太郎への畏敬と反論

蒙古の子守唄 余話 司馬遼太郎への畏敬と反論

9784884714741

著者:三上洋右

定価:1,800円(税込)

46判 ソフトカバー 336ページ

北のまほろば 我が故郷への想い

  

内容紹介

津軽には3つの宝物ある。それは、岩木山、津軽平野、十三湖である。

十三湖の東側には、吉田松陰遊賞の石碑が建立されている。著者は幼いころ、その場所が好きだった。松陰が見たであろう秀峰岩木山を眺めながら、寝転がって流れる雲を見上げ、「絶対に偉くなって母親を楽にさせる」と誓った。それが青雲の志となり、19歳で北海道に渡った。1991(平成3)年4月の札幌市議会議員選挙で初当選。以後連続当選、現在9期目。

札幌市民となって約半世紀、九州対馬を訪問したことをきっかけに、それまで記憶の奥底に眠っていた謎が目覚める。幼い頃に聞いた母の子守唄に登場する「蒙古」、そして自分の先祖と聞いた海賊「安藤水軍」。その2つの謎を解く旅を『蒙古(もんこ)の子守唄』として令和4(2022)年に上梓したのだが、執筆中、新たに3つ目の謎が生まれた。それは津軽が生んだ文豪、太宰治である。彼の祖先は、蒙古襲来から逃げ延びた対馬の人ではないか?

この3つの謎を解くべく、旅(執筆)を始めた筆者。特に注目したのが太宰治の小説『津軽』と、司馬遼太郎の『街道をゆく・北のまほろば』であった。太宰は生まれ育った津軽をどのように描いたのか。そして司馬が青森を“北のまほろば”とまで褒め称えた理由が何だったのか。それが知りたかったのである。しかし、両書を読み進めていくうち、いくつかの疑問を抱く。

司馬は、津軽の人々が飢饉に苦しめられたのは、弘前藩の相次ぐ新田開発によって無理に無理を重ねた「コメ一辺倒政策の悲劇」と断罪している。これに著者は違和感を持ち、司馬への反論を決意する。

さらに、太宰は『津軽』を風土記というが、それは風土記に名を借りた「遺書」であるとの考えに至った。同時に、太宰が見ていない、書いていない、自分自身もまだ知らない「津軽」を探求してみたいという、新たな旅(執筆)への思いに駆られる。

津軽は本当に悲劇の舞台であったのか。そして「我が故郷とは」と、改めて自らに問いかける“津軽再発見の旅”が、ここに始まる。

  

目次

はじめに

第一章 北のまほろば

一 司馬遼太郎の慧眼

二 確執

三 苦肉の策

四 青い森

五 遺跡は語る

六 古代歴史ロマン

第二章 二つの半島

一 下北半島

二 津軽半島

第三章 青い森の恵み

一 津軽森林鉄道

二 森林鉄道がもたらしたもの

三 森をつくる

四 森の仕事

五 津軽の山に抱かれた日々

六 炭焼き職人と伝説

七 林業の里は工業の里

第四章 津軽人気質と伝統文化

一 津軽人気質

二 小説『津軽』の違和感

三 風土が生んだ芸能文化

第五章 津軽の誇り 三つの宝物

一 神の山 岩木山

二 命の大地 津軽平野

三 変容する湖 十三湖

第六章 三つの津軽

一 東青地区

二 西北五地区

三 中弘南黒地区

第七章 司馬遼太郎への反論

一 コメ一辺倒政策の悲劇

二 畏敬と反論っして権威

おわりに

【付録】津軽が生んだ文化・スポーツ界の著名人

蒙古の子守唄

  

著者プロフィール

1945(昭和20)年11月10日、青森県北津軽郡中里町(現:中泊町)生まれ。

青森県内潟中学校卒業後、中里営林署で山仕事に従事。

1965(昭和40)年5月、19歳で青雲の志に燃え渡道、札幌市民に。

24歳で株式会社日天タイル工業を興し、代表取締役に就任(平成6年退任)。

社業のかたわら、青少年育成委員、民生児童委員、町内会長、東月寒中学校PTA会長、ライオンズクラブなど、数々。

1991(平成3)年4月の選挙で初当選。以後9回連続当選。6回目の選挙の得票数20,898票は、政令市移行後の市議選史上最多。現在9期目。

2018(平成30)年3月、北海道科学大学大学院工学研究科修士課程修了。

現在は、さっぽろ自民党会長代行、札幌市議会自由民主党議員会顧問、自由民主党北海道第三選挙区支部幹事長、自由民主党北海道札幌市豊平区第四支部支部長、社会福祉法人万葉閣理事、豊平区少年野球育成会会長、札幌女子サッカー連盟会長、札幌市議会私立幼稚園議員連盟会長、札幌市議会私学振興議員連盟会長、札幌柔道連盟顧問、爽政会(北海道神宮をお参りする議員の会)会長として活躍中。

著書に『この指とまれ』『宿命への挑戦』『権力と富の分配』『幸運を呼ぶ名づけ方』『五洲第一の都 さっぽろ』『司馬遼太郎への畏敬と反論』がある。

△ページトップへ