ISBN978-4-88471-096-5 監修:加瀬英明 定価:本体952円+税 B5 ソフトカバー オールカラー
日本図書館協会選定図書
尖閣諸島は歴史的にも国際法的にも実効支配の点においても――はなはだ消極的ではあるが――間違いなく日本固有の領土である。ところがそれらを一切無視して中国は、軍事力を背景に尖閣諸島を奪おうとして連日のごとく領海侵犯を繰り返している。領空侵犯までやるに至っている。 それに対し日本はどうするか。各界の識者が、中国という国の実態、日本の現実、そして日本はどうすべきかを具体的に訴えているのが本書である。 実効支配の点では、尖閣諸島魚釣島に日本国の灯台がある。しかしそれは日本国が建てた灯台ではない。日本青年社が建て27年間守り続けてきた灯台である。その建設から国家移譲までを知ると、日本政府の弱腰、中国の狡猾さが現実問題として見えてくる。 さあ、日本はどうする。 自分の国は自分で守るのは世界の常識である。 その当たり前の国に日本はならなければならない。 日本が国家としての目覚めのときである。 そして何より重要なのは、その全てが日本人に託されているということである。
第一部 中国の実像と日本の実態 第二部 尖閣諸島灯台攻防物語 第三部 いかにして日本を守るか
執筆者(掲載順) 中條高德(まえがきに代えて)、加瀬英明 ジェームズ・A・ライヤン、石 平、酒井信彦、山際澄夫、深田 匠、 伊藤玲子、一色正春、河添恵子、前田秀一、近藤 建 斎藤信二 中村 功、黄 文雄、ペマ・ギャルポ、高山正之、藤岡信勝、長谷川三千子 潮 匡人、H・S・ストークス、田母神俊雄、浅海維元、水間政憲 金 美齢(あとがきに代えて)
― 目次 ― まえがきに代えて 「領土を守る」のは、国民の最も大切な義務である 中條高徳 義勇心なき日本が招いた尖閣問題 加瀬英明
第一部 中国の実像と日本の実態 中国の「離島帝国主義」ジェームズ・A・ライヤン 中国の沖縄工作の狙い 「尖閣棚上げ論」の欺瞞と禍根 石 平 侵略問題こそ中共が抱えている最大の弱点 酒井信彦 なぜ日本のメディアは中国の肩を持つのか 山際澄夫 自虐史観が招いた尖閣侵略 深田 匠 日教組教育が国民の国家意識を極端に希薄化させた 伊藤玲子 国家が率先して法を無視し、中国の不法行為を助けてきた 一色正春 日中〝友好〟は国益に〝有効〟な関係なのか? 河添恵子 尖閣列島に感あり 前田秀一 義因勇行(義は勇によりて行なわれる) 近藤 建
第二部 尖閣諸島灯台攻防物語 斎藤信二 先駆けとなって守り続けた二十七年(主な項目) 台湾、中国、尖閣諸島の領有権を突然主張 実効支配の強化を目指し灯台建設を決定 フィリピン船籍の乗組員二十三名救われる 魚釣島に新灯台建設 北小島、新たな灯台建設 尖閣諸島魚釣島に尖閣神社を建立 内閣府の尖閣諸島渡航禁止通達が届く 魚釣島灯台、平成十七年二月九日国家への移譲なる 実効支配の強化こそ領土紛争解決への道である 自分の国は自分で守る国づくり
第三部 いかにして日本を守るか 尖閣問題を日本国家目覚めの好機とする 中村 功 中国の宣伝戦に対抗できる情報外交を日本政府に強く要望する 防衛予算の増強を日本政府に請願する 中国の反日暴動の実態を検証分析する 経済界は、中国への投資や工場進出を止めアセアンへの切り替えを急ぐべきだ 中国とどう付き合うか 黄 文雄 尖閣問題とチベット問題の共通点 ペマ・ギャルポ 尖閣の持つ意味 高山正之 反日・媚中のテレビ・メディアの四つの嘘を粉砕する! 藤岡信勝 野生動物に学ぶ領土保全 長谷川三千子 中国に誤ったメッセージを送ってはならない 潮 匡人 フォークランド、サッチャーの決断 ヘンリー・スコット・ストークス 国際法に基づき中国船を撃沈せよ 田母神俊雄 宣戦布告 浅海維元
あとがきに代えて 領土問題は、結局、日本人自身の問題なのだ 金 美齢
中国も台湾も尖閣諸島を日本領土として自国の地図に記していた 水間政憲 明治以降の尖閣諸島をめぐる主な歴史
|